2011年8月29日月曜日

新入社員の後輩に伝えたい5つのこと

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

入社6年目の自分に、
新入社員の後輩ができて
数か月が経ちます。

まだまだ自分自身が未熟なので、
大して教えてあげられる
知識や経験もありませんが、
それでも、数か月の間に、
自分が後輩に繰り返し伝えてきたことを
改めて客観的に振り返ってみると、
わりと言ってることはいつも同じで、
以下の5つに集約されるような気がします。



①まずは、「たたき台」を作ること

これは昔受講した社内セミナーで
とあるコンサルタントの講師の方から
学んだことです。

広告の仕事をしていると、
何かしらの資料を作ることは頻繁にありますが、
「こういう資料を作ってほしい」という
支持を出す側の人間も、
明確にアウトプットのイメージを
持っているわけではない場合が多々あります。

そんな時に、資料を作り出す前から、
「完璧な資料」を作るために、
いろいろと口頭で議論をしても、
時間の無駄になることの方が多かったりします。

そんなときは、まず「たたき台」を作ります。

「たたき台」があれば、
支持を出す側の人間も、
より明確な指示を出すことが可能になりますし、
うまく話がかみ合わないときも、
どこに認識の違いがあるのか、
明確になる場合が多いです。

効率的な仕事の進め方だと思います。


②指示を出すときは理由を明確に示すこと

広告の仕事をしていれば、
社内のスタッフや協力会社の方々に、
何らかの指示を出すという場面がよくあります。

そんなときは、
「こうして下さい」という、
してほしい行為だけを伝えるのではなく、
「なぜそれをしてほしいのか」の
理由を明確に伝えることが重要だと思います。

理由は2つで、ひとつは、
「なぜそんなことしなきゃいけないんだ?」
というネガティブな気持ちを相手に与えないため。
もうひとつは、理由を明確に示せば、
自分が最適だと思った解決法よりも、
もっと優れた解決法を相手が提示してくれる
ということが多々あるからです。


③答えではなく、答えに至る考え方を理解すること

よく後輩に「どうしたらいいですか?」
と聞かれることがありますが、
そんな時、「答え」を教えてあげれば、
一言で終わるので簡単なのですが、
できるだけ、「答え」は教えず、
「答えに至る考え方」を教えるために、
自ら答えを導きだせるような質問を、
時間をかけて繰り返し行うようにしています。

「答えに至る考え方」を理解できれば、
応用問題を簡単に解けるようになるからです。


④自分なりの解を持つこと

これは今の上司から教わったことですが、
最近になってその重要性を
さらに感じるようになりました。

それは、自分の中に「解」がないと、
誰かを説得することなど絶対にできないからですが、
それだけではありません。

知識や経験が足りない場合、
「判断ができない」という状況も多いと思いますが、
判断をしなければそこで思考停止になり、
「考えていない」のと同じになってしまいます。

「自分なりの解を持つ」というのは、
「仮説を立てる」ことと同じだと思います。
まず仮説を立てれば、
仮説を立証するためには何が必要なのかが、
わかるようになってきます。

つまり、自分が、
「何がわからないのか」がわかるようになるのです。

間違っててもいいので、
「自分なりの解」を持つことが重要だと思います。


⑤「緊急ではないが重要なこと」に時間を投資する

これはいろんな本や
いろんな人が言ってることですが、
どうしても受け身で仕事をしていると、
「緊急かつ重要なこと」と
「重要ではないが緊急なこと」ばかりに
時間を費やし、忙殺されることが多々あります。

そんな時でも、
「緊急ではないが重要なこと」のために、
時間を割り当てることは非常に大切だと思います。

自分自身もそれができていなかった時期がありますが、
今思うと非常にもったいないことをしていたと、
後悔の気持ちが強くあります。


これらのことは、
自分が後輩のために伝えてきたことですが、
改めて考えてみると、
これまであまり意識はしていなかったけど、
自分自身が大切にしてきたことなんだろうなぁと、
初めて気づかされました。

自分が何を心がけているのかを
自分自身で認識することは
非常に重要だと思いますので、
そんなことを気づかせてくれた
後輩には感謝したいと思います。

 RSSリーダーで購読する

関連エントリー:


0 件のコメント:

コメントを投稿